TOPへ

胃痛

注意すべき胃痛とそうでない胃痛

ひとくちに「痛み」と言っても、性質や強さは様々です。痛みを表す表現も、シクシク、キリキリ、ズキズキ、キューッと締め付けるような感じ、波打つような感じ、強さを基準に鈍い、強いなど多岐にわたります。このように痛みを言葉で伝えることで、その情報が診断の助けになり得ます。些細なことでも、症状についてできるだけ詳しく医師に伝えてください。

緊急性が高くない胃痛

一時的に胃が痛くなっても時間がたてば解消し、そのまま再発がないようであれば、慌てなくても大丈夫です。
しばらく経過を観察し、それでも不安が残るようなら、いつでもご相談ください。

受診が必要な胃痛

痛みが持続する場合や何度も繰り返す場合、あるいは発熱、胸焼け、便秘、下痢などを伴う場合には、何らかの疾患が隠れている可能性があります。早めに医療機関を受診しましょう。

速やかな受診が必要な胃痛

腹部を押したときや歩行などの動作の後に痛みが強くなる、吐血や嘔吐、冷や汗を伴う、あるいは突然鋭い痛みが生じたようなときは、緊急性が高い可能性もあります。すぐに医療機関を受診し、医師にご相談ください。

胃痛の原因

胃の痛みの原因は様々ですが、比較的多いのは、胃の粘膜が何らかの原因で傷ついて発生する胃痛です。他に、胃の機能低下も胃痛の原因になります。

食生活

食生活の乱れや食事内容の偏りは、胃痛の原因の1つです。
また、暴飲暴食や刺激の強い飲食物も胃腸を刺激して負担をかける要因になり、消化に時間がかかる高脂肪食は胃液の過剰分泌を招きます。いずれにしろ、胃腸を過剰に働かせなければならないような飲食物を控え、食習慣も見直すようにしましょう。

ストレス

消化管の機能は、基本的に自律神経によって制御されています。
このため、ストレスが原因で自律神経のバランスが崩れると、結果的に胃の機能の低下を招き、胃痛の原因になる場合があります。

ピロリ菌

胃液が分泌される胃の中は酸性度が高く、ほとんどの細菌は胃内で棲息することができません。しかし、酸を中和する物質を産生するピロリ菌は、胃の中に棲みつきます。一方、胃の側ではピロリ菌によって粘膜の炎症が発生し、胃痛の原因になることがあります。
胃炎の慢性化は、胃がんや胃潰瘍などのリスク要因の1つです。胃痛の原因がピロリ菌にあると考えられる場合、ピロリ菌を除去する治療を受けてください。

ピロリ菌について

胃痛を伴う消化器疾患

急性胃炎

暴飲暴食、刺激物の摂取、お薬の副作用、細菌感染などの原因で、胃に急性の炎症が生じた状態です。「キリキリとした痛み」が急激に生じることが多く、場合によっては、胃もたれや吐き気を伴います。
治療すべき疾患が原因になっている可能性も考えられるため、専門医の診察を受けることが推奨されます。痛み以外に症状がある場合は特に、当院までご相談ください。

慢性胃炎

胃が慢性的に炎症を起こしている状態で、主な原因はピロリ菌への感染です。胃痛以外にも、胃もたれ、吐き気、お腹の張りなどの症状が認められる場合があります。慢性胃炎が長引くと、萎縮性胃炎、ひいては胃がんを発症する危険性が高まるため、適切な治療が必要です。
慢性胃炎の原因がピロリ菌感染にあると考えられる場合は、除菌治療を行います。

慢性胃炎について

逆流性食道炎(胃食道逆流症)

胃の内容物が食道に逆流して食道粘膜に生じる炎症が、逆流性食道炎です。食道と胃の間には、胃液や食物が胃から食道に逆流するのを防ぐ下部食道括約筋があり、加齢や腹圧の上昇、食べ過ぎなどの要因で括約筋に緩みが生じると、胃の内容物が逆流します。
ところが、胃と違って食道の粘膜は酸性度が高い胃液に耐えられるようにできていないため、逆流した胃液によって食道に炎症が生じます。逆流性食道炎が進行し、「びらん」と呼ばれるただれが生じたり、潰瘍ができたりすることも珍しくありません。逆流性食道炎では、胸焼けや胃痛、胃液が口内まで逆流する呑酸などの症状が出現します。

逆流性食道炎について

胃・十二指腸潰瘍

健康な人の胃の粘膜は上皮や粘液によって保護されているため、胃酸が炎症を誘発することはありません。しかし、胃の粘膜に対する攻撃作用と胃粘膜を保護する作用との均衡が何らかの要因で崩れ、攻撃作用のほうが強くなると、高い確率で粘膜に炎症が生じます。その炎症がさらに悪化すれば、潰瘍にすらなり得ます。
胃酸による消化作用の影響が胃や十二指腸の粘膜にまで及ぶと、胃潰瘍・十二指腸潰瘍を発症します。
胃・十二指腸潰瘍では、むかつき、お腹の張り、胃の痛み、吐血、下血などの症状が認められます。また、胃潰瘍では食後、十二指腸潰瘍では空腹時に、それぞれ痛みが強くなるのが特徴です。

機能性ディスペプシア

検査をすると器質的な異常がないにもかかわらず、お腹の張りや胃の痛みなどの症状が消化器系に出現している状態です。原因は特定されていませんが、可能性として、ストレス、ピロリ菌感染、胃の機能低下、胃酸過多などが挙げられます。
生活習慣の乱れや過度のストレスによって症状が悪化する場合があるという指摘もなされています。

機能性ディスペプシアについて

胃痛の検査

腹部エコー検査

内視鏡やレントゲンでは確認できない臓器を調べるために、腹部に超音波をあてて行う検査です。エコー検査では、肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓などの臓器を細かく観察することができます。当院では、空腹時にはいつでも検査に対応しますので、お気軽にご相談ください。

血液検査

採血して炎症の有無や内臓の細胞を調べる検査です。

胃カメラ検査(上部内視鏡検査)

内視鏡スコープを鼻または口から挿入し、炎症、潰瘍、がんなどの病変の有無やピロリ菌感染の有無、消化管粘膜の状態を直接目で見て確認することができる検査です。病変を発見した場合は、場所と状態によっては組織を採取して病理検査をすることが可能です。

胃カメラ検査について

胃痛の治療

行動療法

日々の食生活が原因で胃痛が生じる場合もあります。食生活を伺い、必要に応じて改善策を提案します。

薬物療法

患者様の状態に応じて、胃の機能を改善するお薬、胃酸の分泌を抑えるお薬、漢方薬を処方いたします。

胃痛でお困りの方は当院にご相談ください

胃痛を解消するには、原因の特定と適切な治療が不可欠です。当院では、急な胃痛であるか慢性的な胃痛であるかを問わず、原因を見極め、症状に合う適切な治療を施します。胃痛には、薬物療法で改善する例も多く見られますが、当院では、胃カメラ検査をはじめとして様々な検査にも対応しております。胃痛でお困りの方は、いつでもご相談ください。