TOPへ

胃がん

胃がんについて

胃がんとは、胃の粘膜に発生する悪性腫瘍です。次第に粘膜の奥まで進行し、やがて胃壁を突き破って胃以外の臓器にまで浸潤したり、がん細胞が腹腔内に散らばって腹膜に転移(腹膜播種と呼ばれます)したりする場合もあります。あるいは、胃がんのがん細胞が血流やリンパ液と一緒に移動し、別の臓器に転移する可能性も否定できません。
胃がんは40~50代から加齢とともに増加し、60~80代に多く発生しています。女性より男性に多く、男女比は2:1です。
2018年の統計によれば、男性では10人に1人が生涯で一度は胃がんを発症するとされ、患者数は決して少なくありません。
とはいえ、直近10年で胃がんによる死亡者数が若干減少しつつあるのも事実です。これには、近年の日本では若い世代のピロリ菌感染率が減少傾向にあることに加えて、次の2つの要因が影響していると考えられます。第一に、ピロリ菌を除去する治療に対して2012年に保険が適用されたことで、早期胃がんの発見率が向上しました。また、早期胃がんを内視鏡で治療する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も、普及してきています。将来、日本でのピロリ菌感染者数がゼロになれば、胃がんが珍しい疾患になる日が来るかもしれません。
しかし、少なくとも現状、胃がんは多くの人に発生し、胃がんによる年間の死亡者数が4万人を超えているのも事実です。日本人では、慢性胃炎に起因する分化型胃がんが全体の99%を占めていますが、分化型胃がんは初期の段階でも胃カメラ検査で見つけることが可能な疾患です。早期の胃がんは内視鏡による治療で完治しますので、定期的な検査を推奨します。

胃がんの原因

ピロリ菌に感染すると、胃に炎症が起こり続けて、年齢が上がると慢性胃炎が原因でがんが発生することもあります。日本における胃がんの99%では、前庭部と呼ばれる胃の下部に炎症が生じて次第に胃全体に広がり、胃がんに進展します。胃炎からがんになるまで数年を要し、その後も年単位で進行するため、年に1回胃カメラ検査を受ければ早期胃がんの段階で発見することが可能です。早期胃がんは、内視鏡での治療だけで根治が望めます。
ピロリ菌が少ないうちに除去しておくと、胃炎が広がるのを防ぎ、炎症が落ち着いて胃がんの発生率も若干下がると考えられています。ただし、ピロリ菌を取り除いても胃がんが発生しなくなるわけではありません。このため、ピロリを除去した後も、年に1回は胃カメラ検査を受けるようにしてください。ピロリ菌の除去には、十二指腸潰瘍や胃潰瘍を予防できる利点もあります。当院では、尿素呼気試験法と呼ばれるピロリ菌検査技術を使用しており、検査をしたその日のうちに結果が出ます。ピロリ菌がいた場合はすぐに除去することができますので、いつでもご相談ください。
胃がんのうち、残りの1%については、ピロリ菌との関係が指摘されていません。これらのがんは、食道胃接合部がんとスキルス胃がんに大別されます。
このうち食道胃接合部がんは、発生年齢で言えば60歳以上の高齢者が中心で、30~40代の人にも稀に見られます。初期の病態がはっきりせず、発症様式も明らかになっていません。このため、多くの場合、見つかる頃には進行がんの段階にまで進んでしまっています。
一方、スキルス胃がんは、胃壁の厚みと硬さを増しながら短期間で広がり、腹膜播種に至りやすい点が他のがんとは異なります。食道胃接合部がんと同様に、発症様式が明らかではなく、初期の病態についても詳細は不明です。内視鏡では診断が困難な場合もあり、症状が出る頃には進行してしまっている例も多いことから、完治しにくいがんです。どの年齢でも起こり得ますが、ピロリ菌に感染していない20~30代の女性での症例が若干多くなっています。
生活習慣としては、塩分の過剰摂取と喫煙が胃がんに関係しているとされています。どちらも動脈硬化にも影響しますが、動脈硬化だけでなく胃がんを防ぐためにも減塩と喫煙を心がけましょう。

ピロリ菌について

胃がんの症状

早期胃がんには自覚症状がほとんどなく、かなり進行しても自覚症状が出にくい場合も少なくありません。症状が出る場合、主なものとして、食欲不振、胸焼け、吐き気、胃の違和感や不快感、胃の痛みなどが挙げられます。ある程度まで進行した後は、貧血、体重減少に加えて、黒色便や吐血などの出血症状も少なからず見られます。胃潰瘍など別の疾患でも似たような症状が出るため、胃カメラを用いる検査で胃の粘膜を確認しないと胃がんを鑑別することができません。
胃がんは、できるだけ早く発見して早く治療することが重要です。上に挙げたような自覚症状がある人や、ピロリ菌の感染経験を含めて胃がんの危険因子に心あたりがある人には胃カメラ検査が推奨されます。

主な症状

  • 食欲不振
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 胃の違和感・不快感
  • 胃(みぞおち付近)の痛み
  • 体重減少
  • 黒色便

など

当院の胃がん検査

胃がんを診断するには、胃カメラ検査を実施します。その際、過去にピロリ菌を除去したことがある人、ABCD検診と呼ばれる胃がんリスク検診でピロリ菌陽性だと指摘された人、胃のバリウム検査で胃がん陽性と出た人、自覚症状がある人には、保険が適用されます。
胃カメラ検査では、胃粘膜を直接観察します。病変が疑われる部位がある場合、胃粘膜の一部を採取して病理検査を行います。
検査では鎮静剤を使用することもできますので、胃カメラ検査の経験がなく、検査に対して恐怖心や不安がある人や、過去に胃カメラ検査で辛い思いをして検査を敬遠している人にも、負担のない状態で検査を受けて頂くことが可能です。
早期胃がんが見つかった場合、内視鏡による治療で根治が可能です。当院では、早期胃がんに対する内視鏡治療の実績を積んだ専門の医療機関と連携し、必要に応じて紹介する体制を用意しています。また、手術を検討する必要があると判断された胃がんや、進行胃がんが見つかった場合も外科手術の実績を多く持つ専門の医療機関と連携し、最適な治療を提案しています。

胃カメラ検査について