TOPへ

痔ろう

痔ろうについて

「痔ろう」とは、肛門周囲の皮膚と直腸粘膜との間に導管が生じた状態で「あな痔」とも呼ばれます。
多くは肛門付近が化膿する「肛門周囲膿瘍」に由来し、肛門周囲膿瘍を放置すると、高確率で痔ろうに進行します。市販薬によって治癒することは少なく、自然治癒もほとんど望めません。基本的には、手術が必要です。
痔ろうを放置した結果、「痔ろうがん」に進展する例も稀に見られます。

痔ろうの原因

肛門と直腸との間にある歯状線のそばには、肛門陰窩と呼ばれる小さな穴があり、穴の中に分泌物を出す肛門腺があります。そして、便が入り込むなど何らかの理由で肛門腺が化膿したのが、肛門周囲膿瘍です。膿瘍が繰り返されると肛門陰窩が次第に深くなり、ときには「痔ろう」に進行します。肛門周囲膿瘍のうち、全体の3~5割が痔ろうに至るとされています。
他に、切れ痔や膿皮症、結核、クローン病などに由来する痔ろうもあります。

肛門周囲膿瘍について

痔ろうの初期症状・発症しやすい人

初期症状

痔ろうの前には肛門周囲膿瘍が存在するため、肛門周辺部のしこりや痛み、かゆみ、膿などの肛門周囲膿瘍の症状が、そのまま痔ろうの初期症状であると言えます。痔ろうを治療せずに放置すると、排膿されて下着が汚れる場合もあります。
肛門周辺にろう管が形成されて痔ろうになると、膿が外に排出されることで痛みや痒み、発熱などの症状は落ち着きます。

発症しやすい人

糖尿病などの疾患があって免疫力が落ちている人、下痢をしやすい人、便秘気味の人(肛門括約筋の緊張が強い人)は、肛門周囲膿瘍や痔ろうを発症しやすい傾向にあります。

痔ろうの検査と診断

問診で症状を伺ったうえで、指診、触診、視診で肛門を調べます。このうち指診は、医師が肛門に指を入れ、直腸と肛門の状態を確認する検査です。また、肛門鏡によって病変のある部分を詳しく調べ、診断を下します。
これらの検査によって、痔ろうの正確な位置や種類を把握することが可能です。大腸にクローン病などの疾患が疑われる場合、大腸カメラ検査で確認する場合もあります。

痔ろうの手術

いぼ痔や切れ痔とは違って、痔ろうは薬物療法がほとんど奏功しません。完治のためには、原則として手術が不可欠です。

瘻管切開開放術

痔ろうの導管を露出させ、その開放創の治癒に伴い導管をなくす手術です。手術創の治癒に必要な期間は2~4ヶ月程度です。再発がほとんどなく、ほぼ確実に治ります。
ただし、肛門括約筋の切開範囲が大きいと、治癒後に肛門が変形したり、ガスや便が漏れたりする場合もあります。瘻管切開開放術が適用されるのは、主に浅い痔ろうです。

シートン法

肛門周辺部と痔ろうの導管に医療用の紐や輪ゴムを留置し、少しずつ締め付けながら肛門側に瘻管を引き寄せて最終的に痔ろうを脱落させる方法です。肛門括約筋にあまり負担がかからずに済みます。
シートン法では、1~2週間に1回の頻度で紐や輪ゴムを交換する処置を、数ヶ月にわたって繰り返します。締め直す際に若干の痛みを伴います。

くり抜き法(括約筋温存術)

痔ろうの導管をくり抜く方法です。切開創については、縫合して閉じます。主に導管が前方にできた痔ろうや深い痔ろうに使用します。
肛門括約筋の損傷が少なく、術後にガスや便が漏れやすくなることもありません。反面、他の方法よりも再発する可能性がいくぶん高めです。このため、シートン法と併用して根治率を高める方法も多く用いられています。

痔ろうを放置した場合

痔ろうは、自然に治癒することがほとんどありません。放置すると膿が溜まり続け、腫れや痛みも常態化します。また、瘻管が複雑になって手術が困難になる場合もあります。何より、がん化する恐れがあることが、放置によって生じる最大のデメリットです。
人には話しにくい疾患ですので、受診をためらって一人で悩み続ける人も少なからずいらっしゃいます。当院では、これらの心配事や不安にも丁寧に向きあいますので、お気軽にご相談ください。