TOPへ

下痢

下痢について

胃で消化された食べ物が腸に送られ、腸で水分が吸収されると、最終的に適度な固さの便として排泄されます。しかし、腸内の水分が多くなると、腸が水分を出そうとすることで便の水分量が増えます。これが、下痢と呼ばれる状態です。
下痢は、持続日数の違いから慢性下痢と急性下痢の2種類に大別されます。慢性下痢とは下痢が2~3週間にわたって継続する状態、急性下痢とは柔らかい便の排泄回数が急に増える状態を表します。

こんな症状があったらできるだけ早く受診してください

「粘血便や血便」「吐き気や嘔吐」「発熱」を伴う場合、カンピロバクター腸炎の疑いがあります。カンピロバクター腸炎そのものは、食事内容と水分摂取量に注意する対症療法でも治癒することの多い疾患ですが、敗血症や髄膜炎などの合併症を誘発する恐れがあるため、できるだけ専門医に相談してください。
また、難病指定のクローン病や潰瘍性大腸炎でも、似たような症状が現れる場合があります。これらの疾患は適切な対処が必要ですので、症状が続くときは医療機関を受診しましょう。

日常生活から考えられる原因

血便や発熱を伴わない下痢に考えられるのは、生活の中に原因がある可能性です。

飲み過ぎ・食べ過ぎ・刺激の強い食べ物

暴飲暴食はもちろんのこと、過度な飲酒や刺激物も腸管の粘膜を刺激します。刺激を受けた腸管では食物を運ぶ働きが過剰になり、食物の滞留時間が減るため水分が十分に吸収されません。その結果、下痢が引き起こされる場合があります。

冷え

冷たい飲食物を摂取しすぎたり、冷房の効いた部屋に長時間滞在したりして身体を冷やすのも、胃の機能を低下させて下痢を誘発する原因の1つです。

ストレス

腸管の働きには、自律神経が関わっています。このため、ストレスに起因する自律神経の乱れが腸管の機能低下を招き、下痢を誘発する場合があります。
ストレス由来の下痢は「機能性下痢」と呼ばれ、その代表的な疾患が過敏性腸症候群です。過敏性腸症候群では、多くの場合に、医療機関を受診しても器質的な異常が認められません。

疾患の症状として下痢が現れているケース

ウイルスや細菌への感染

細菌性の下痢は細菌の繁殖に適した夏場に多いのに対し、ウイルス性の下痢が増えるのは冬場が多い傾向です。

過敏性腸症候群

成人の5人に1人には過敏性腸症候群の経験があるとされており、特に女性に多く見られます。ストレスで腸管の機能を制御する自律神経のバランスが乱れることも、下痢を誘発する要因です。
過敏性腸症候群は命の危険が及ぶような疾患ではないものの、頻回の下痢によって日常生活に支障が出る人も少なくありません。

過敏性腸症候群について

潰瘍性大腸炎・クローン病

大腸の粘膜に潰瘍や「びらん」と呼ばれるただれができる炎症性腸疾患です。潰瘍性大腸炎とクローン病は、どちらも厚生労働省の指定難病に含まれており、治療法が確立されていません。大腸カメラで病気の診断が可能です。

潰瘍性大腸炎について

クローン病について

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープの多くは、大腸の粘膜が突出した良性腫瘍である「腺腫」として発生します。大腸ポリープには自覚症状が出にくく、肛門周辺に発生すれば下痢や血便をきっかけに医療機関で見つかる場合があります。しかし、腺腫が肥大化するとがんに進行する場合があるため、注意が必要です。

大腸ポリープについて

大腸がんについて

乳糖不耐症・アレルギー性胃腸炎

乳糖不耐症とは、牛乳や乳製品に含まれる乳糖を腸で適切に分解することができず、腹部膨満感や腹痛、下痢などの症状が見られる疾患です。乳糖を分解する酵素が体内で十分に作られないことが主な原因で、腸炎などの疾患によって一時的に発生するものと、先天的に酵素が不足して発生するものがあります。
一方、アレルゲンとなる飲食物に対して免疫機能が過剰に反応し、胃腸にアレルギーが生じるのが、アレルギー性胃腸炎です。下痢や嘔吐などの軽い症状から、速やかな治療が必要な呼吸困難やアナフィラキシーショックなどの重篤なものまで症状は多岐にわたります。

下痢を防ぐために

日々の飲み過ぎや食べ過ぎは下痢を誘発するため、食事内容を意識的に改善することが大切です。

ストレス解消

ストレスは自律神経のバランスを崩す引き金になり、下痢を引き起こし得るため、ストレスの解消や生活習慣の見直しが必要です。なかなか下痢がおさまらないようであれば、過敏性腸症候群などの疾患も考えられます。

禁煙・節煙

タバコのニコチンが体内に入ると、食物を運ぶ腸管の機能が活発になることが知られています。その結果、水分の吸収不足で下痢が発生しやすくなります。下痢が続く場合、禁煙をするか、最低でもタバコの量を減らしてみてください。

定期的な検査

大腸ポリープは自覚症状が乏しく、発生部位によっては血便や下痢が見られる程度です。しかし、進行して大腸がんになる可能性があるため、早めに見つけて治療を施すに越したことはありません。そのためには、定期的な大腸カメラ検査が必要です。
当院では患者様の負担の少ない検査が可能ですので、いつでもご相談ください。

大腸カメラ検査について